miyohideの日記

技術的なメモなどを記しています

2019年3月22日(金)

CSS設計手法

CSS、仕事でも趣味でもちまちまといじることがあるので、メンテナンスしやすい設計手法がまとまっていると大変勉強になる。

webdesign-trends.net

BEMとかは「Web製作者のためのCSS設計の教科書」って本を読んでなるほどなあと思ったんだけれども、全然実践できていない。ちゃんとリファクタリングしたい。

2019年3月18日(月)

MicrosoftのDevOpsへの道のり

長い記事だけれども、めっちゃ勉強になるエントリ。

medium.com

自分も組織にDevOpsを浸透させようと日々活動しているので、興味深く読んだ。一日、二日で達成できるものじゃないんだなって頭ではわかっているんだけれども、実際こうやって記事で見ると道程は長いなあと思う今日このごろ。

2019年3月14日(木)

私は花粉症ではないと思いこんでいます。

Chrome as a service for Rails testing

○○ as a service系は言ったもん勝ちみたいな感じになっていますが、Twitterで流れてちょっと目を引いたのがこのMediumの記事。

medium.com

Railsシステムテストのやり方をかなり丁寧に書かれている。毎回悪戦苦闘しながら環境を作っているので、これはたいへん助かる。

2019年3月7日(木)

placeholder.com

アプリ開発中に、「縦xxピクセル、横yyピクセルのサンプル画像を置きたいな」と思うことが多々あるんだけれども、毎回ちょうどいい感じの画像を作るのは面倒くさい。そんな中、placeholder.comってサイトを教えてくれました。

placeholder.com

使い方も、URLに画像のサイズや表示したいテキストを指定するだけ。imgタグのsrc属性でplaceholder.comへのリンクを貼ればおしまい。非常に簡単で使い勝手もいい。

2019年3月6日(水)

重なるときには重なるなあ。

iPadでプログラミング

iPadの初代を買ったときに、iPadでプログラミングなんて全然実用的ではないと感じてそれ以来特に追っていなかったんだけれども、この記事を読んではっとした。最近のiPadとアプリってすごいのね。

qiita.com

この記事で紹介されていた「textastic」を早速購入。

www.textasticapp.com

こうなるとiPad Proとか欲しくなるなあ。

2019年3月2日(土)

『人事の超プロが明かす評価基準』

hsbtさんの日記から知った本。『人事の超プロが明かす評価基準』。

人事の超プロが明かす評価基準 (単行本)

人事の超プロが明かす評価基準 (単行本)

全然人を評価する立場にないんだけれども、hsbtさんの日記にある

後、この本では評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。

という言葉にはグサリと来た。技術力ってJavaとかRubyなど言語知識とか、著名ライブラリを作ったとか、なんちゃらのコミッターとかそういう一面しか見てなくそれに囚われているので、どういう面があるんだろうという興味を覚えた。

まだ数ページしか読めていないので、時間取って読まなければ。

2019年3月1日(金)

積読が溜まっていく。

WEB+DB PRESS Vol. 109を読んだ

WEB+DB PRESS Vol. 109を読んだ。

気になったのは特集3のPuppeteerの記事。Puppeteerってなんだろうと思ったら、ヘッドレス Chromeを制御するNodeライブラリなんですね。

github.com

これまではCapybara + PhantomJSでE2Eテストを書いていたんですが、PhantomJSが終了してしまったので代替策の一つとしてありかなと思いながら読んでました。

あとは@mizchiさんによる@hyuki(結城浩)さんのインタビュー記事は大変面白かった。結城さんが出されている本のわかりやすさがどこに要因があるのかがよく分かるインタビューでした。