miyohideの日記

技術的なメモなどを記しています

2018年10月11日(木)

ちまちまとクラウド技術について勉強中。

Microsoft Lean

仕事上Azureが身近にあるので、Azureの勉強に最近利用しているのがMicrosoft Lean。

docs.microsoft.com

実際に手を動かして、無料で確認できるのが良い。

なな転び八起の AWS 開発日記

やっぱりAWSの知識も外せないというのであれば、マンガで学ぶ系の「なな転び八起の AWS 開発日記」。

aws.amazon.com

これはさらりと知識を学ぶ感じかな。

Web上に情報全部乗っているやんっていうのは正しいんだけれども、系統立った知識を学びたいというときはこういう情報だったり、本がほしい。

2018年10月9日(火)

日曜・月曜とバタバタしていたら休みが終わった。早い...。今日はやたらとGo言語関係が目についた。

はてなさんのサマーインターン2018の講義資料

はてなさんが実施していたサマーインターン2018の資料が公開されました。

developer.hatenastaff.com

Go言語採用ということも驚き(Perlの会社というイメージが強い)でしたが、2週間でのボリュームとしては結構多い感じがしました。基礎から応用までかなりみっちり整備されていて結構勉強になります。

Go言語の基礎〜Go 1.11 開発環境構築とパッケージバージョン管理〜

RE:ENGINESさんから。

re-engines.com

パッケージ管理システムModulesのことについて調べないとなあと思っていたときにこの記事に出会ったので助かった。

2018年10月6日(土)

昨日はちょっと肌寒かったのに今日は暑い。。。もう、体調ボロボロですよ...

ASTの活用例。

はてぶを見ていて出てきた記事。「20 万行超のコードベースをテストせずにリファクタリングリリースした話」というびっくりする話。

tech-blog.monotaro.com

驚いた点は2点。

  • テストをするかしないかという判断を、主観ではなく客観的な指標で決めた
  • ASTをその指標に使った

今まで単語として知っていたが活かす方法は知らなかったAST。その活用例がなるほどって感じ。

ブログ記事ではPythonだったけれども、JavaとかRubyとかではどうなんだろうと思ったので、今度調べておこう。

2018年10月5日(金)

最近ひたすらRailsアプリ上でのJavaScriptコードのリファクタリングばっかりしている。

文章校正テクニック

はてぶで出てきたエントリ。

ics.media

ここで紹介されている「テキスト校正くん」は速攻で入れました。

marketplace.visualstudio.com

個人的には、CIで回したいのでgoodcheck gemも活用したい。

github.com

会社ではExcelドキュメントやPowerPointドキュメントが溢れているんだけれども、文章校正ができない(Just Rightだとできるかな?)ので、この一点だけでもWordを使うべきだと思うんだけれどもなぁ。

2018年10月3日(水)

最近、業務でJavaGolangRubyに触れているのだが、最近JavaScriptが加わりました。もう、わけわからん。

TypeScript入門以前ガイド

Twitterで流れてきた「TypeScript入門以前ガイド」というエントリ。

mizchi.hatenablog.com

まんま対象読者なので嬉しい。

上記のエントリでも紹介されていた「JavaScriptの入門書」も合わせて読んでいる。

https://asciidwango.github.io/js-primer/

2018年10月1日(月)

10月スタートから台風一過で交通機関乱れまくり。個人的にはリモート勤務を利用したのでほとんど影響はなかったが。

非機能要求グレード2018

IPAが出している非機能要求をいい感じにまとめる資料群。めちゃくちゃボリュームが多くて全然読めていない。

www.ipa.go.jp

IPA、こういうテンプレみたいなものを結構出しているようなので、いろいろと探すと便利かも。

2018年9月29日(土)

台風と秋雨前線の影響で今日は終日雨。明日から台風の影響が出てくるらしいので、食料を買いだめ。

開発環境で使うDocker

Dockerについてはだいぶ会社でも使う人が増えてきた感じ。当たり前の知識になってきたなあ。

そんな中見つけたスライドが次のもの。

speakerdeck.com

開発環境で使うのにDockerはすごい楽で、さくっと環境が構築できるのがすごい嬉しい。

上のスライドはPHPの環境について詳細が記されていたので、Railsだとどうだろうということで調べてみたら次のQiita記事が引っかかった。

qiita.com

近いうちに試してみようっと。